●ネットワーク●
-
第19回 東京国際ブックフェア (2011-08-05)もう1ヵ月くらい前の話になるけれども(^^; 7月7日と8日に、東京国際ブックフェアに行ってきた。続きを読む
-
J-STAGE 3への期待 (2011-04-25)先日、仕事のページで、学会誌等で著者や編集者の方にExcelでXMLの原稿を入力していただくためのテンプレートをアップしたが、その後、そういえばJ-STAGEのXML化はどうなっただろうと思い、調べてみた(順番が逆だわね(^^;)。続きを読む
-
JEPA 9月度セミナー DAISYとEPUBが提案する出版の将来と最新のTTS(音声合成エンジン)デモ (2010-09-27)『鴨東綺譚』も『春琴抄』もまだ中途だけれども(^^; 9月22日に、JEPAのセミナーDAISYとEPUBが提案する出版の将来と最新のTTS(音声合成エンジン)デモに行ってきたのでまとめてみたいと思う。続きを読む
-
第1回 DTPの勉強会 (2010-07-09)6月26日(土)、第1回 DTPの勉強会に行ってきた。続きを読む
-
DTP Booster 14(後編) (2010-07-02)前回に引き続き、DTP Booster 14のレポートを書きたい。続きを読む
-
DTP Booster 14(中編) (2010-06-29)前回に引き続き、DTP Booster 14のレポートを書きたい。続きを読む
-
DTP Booster 14(前編) (2010-06-28)前回の投稿からもう1ヵ月が経ってしまったが、『夢の浮橋』については少しお休みして(前回の投稿後もツイッターではいろいろつぶやいているので、それについてはツイログの方をご覧ください)、今回はDTP関係のお話を書こうと思う。続きを読む
-
日本電子出版協会 EPUB説明会 (2010-04-10)4月7日、日本電子出版協会主催のEPUB説明会に行って来た。続きを読む
-
Y MODEコンサート映像オンデマンド配信(Bパターン最終日) (2010-02-24)Bパターンに続いて、今回はAパターンの感想を書いてみたいと思う。といいつつ、その439では、Bパターンと書きながら、Bパターン独自の曲については何も触れていなかった(^^; そこで、A、B各パターン独自の曲についてから書いてみる。続きを読む
-
Y MODEコンサート映像オンデマンド配信(Aパターン) (2010-02-24)Bパターンに続いて、今回はAパターンの感想を書いてみたいと思う。といいつつ、その439では、Bパターンと書きながら、Bパターン独自の曲については何も触れていなかった(^^; そこで、A、B各パターン独自の曲についてから書いてみる。続きを読む
-
Y MODEコンサート映像オンデマンド配信(Bパターン) (2010-02-20)30周年目の苗場が終わった。この記念すべき年に残念ながら行けなかったが、その分、ネットで鑑賞させていただいている。今回は、Y MODEで15日まで配信されたBパターンのライブ映像について書きたい。続きを読む
-
PAGE2010 (2010-02-08)2月3日と4日は、JAGATのPAGE2010に行ってきた。いつも苗場と重なってしまうのでここ数年行けなかったのだが、今回は残念ながら苗場に行けないので、その分PAGEで勉強させていただいた。続きを読む
-
DTP Booster 006 (2009-09-25)9月15日、DTP Booster 006を受講するため、御茶ノ水のデジタルハリウッド本校に行ってきた。続きを読む
-
DTP Booster (2009-08-29)8月27日(木)、DTP Boosterというセミナーがあり、水道橋の大塚商会に行ってきた。続きを読む
-
ウィルス対策ソフトを変更 (2009-01-12)年末の話になるが、毎年年末は、ウィルス対策ソフトの更新を迫られる。これまで私のパソコンの外部からの守りはノートン先生にお願いしていたのだが、去年の暮れは思うところあって、ESET Smart Securityというソフトを試してみることにした。続きを読む
-
『キャズム』 (2007-06-04)先月18日、XMLコンソーシアムWeekのXMLコンテンツDayに行ってきた。続きを読む
-
第32回ディジタル図書館ワークショップ(その5) (2007-03-24)少し間が開いてしまったが、このシリーズ最終回を書こうと思う。テーマはその2で予告したとおり、電子化の方法論としてPDFでのメタデータ埋め込みや自動組版での情報の埋め込みの可能性について。続きを読む
-
第32回ディジタル図書館ワークショップ(その4) (2007-03-19)神崎氏の特別講演の後は、神崎氏を交えて国立国会図書館、東京国立博物館、国文学研究資料館の代表をパネリストに迎えて、「メタデータの相互運用は本当に可能か」というテーマでパネルディスカッションが行われた。続きを読む
-
第32回ディジタル図書館ワークショップ(その3) (2007-03-16)3番目の発表は、筑波大学図書館情報専門学群の庄山和男氏、筑波大学図書館情報メディア研究科の永森光晴氏、同じく筑波大学図書館情報メディア研究科の杉本重雄氏による、「メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム」。既存のメタデータスキーマであるDublin Coreのアプリケーションプロファイルの概念を基礎として、応用目的にあった新しいスキーマを作るプロセスを支援するシステムを、この研究によって開発したという内容だ。続きを読む
-
第32回ディジタル図書館ワークショップ(その2) (2007-03-14)まず、午前の部の論文発表。「ディジタル図書館 No.32」の目次では、筑波大学図書館情報メディア研究科の庄山和男氏、永森光晴氏、杉本重雄氏による「メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム」だったが、話の流れの都合か、国立教育政策研究所 教育情報センターの江草由佳氏による「教育図書館における複数コレクションの提供」の発表で始まった。この図書館では、和洋教育関係の図書、雑誌のほか、教科書・大学紀要・地方教育資料・戦後教育資料などを所蔵している。話を聞いていてこれはぜひそのコレクションを見たいと思う魅力的な内容だ。が、どうもこの図書館ではかなり独自の方式で書誌項目を決め、他の図書館との連携は現時点で考えていないようだった。ということで、発表の後、会場からの質疑応答で、そのあたりを聞かれていたが、検討するという答えが返ってきた。続きを読む
-
第32回ディジタル図書館ワークショップ(その1) (2007-03-14)3月9日、筑波大学東京キャンパス(秋葉原)で第32回ディジタルワークショップに行ってきた。ひょんなことから開催の情報を得て、場違いを承知で申し込んだ。続きを読む
-
『森大衛のなるほど書道入門』 (2007-01-16)『森大衛のなるほど書道入門〈第1巻〉やさしい漢字を堂々と書くコツ』が、きのうAmazonから届いた。続きを読む
-
森大衛先生の解説付き独立書展鑑賞会&昼食会 (2007-01-15)1月13日、森大衛後援会主催による、「森大衛先生の解説付き独立書展鑑賞会&昼食会」に行ってきた。笑っていいとも!の目指せ達筆王でおなじみの、あの先生だ。続きを読む
-
印刷製本SNS (2006-12-04)2日、印刷製本SNSの第1回オフ会に行って来た。印刷関係のオフ会は今までも何度か出てきたが、今回はWeb側から印刷に興味を持って入られた方も参加されて、結構話が盛り上がった。Webの動向についてかなり有益な情報も得ることが出来て、とても刺激になった。続きを読む
-
今年最初の忘年会 (2006-11-20)18日、今年最初の忘年会が新宿であった。続きを読む
-
恐怖のLiveUpdate (2005-07-08)それは普段の何気ない操作から始まった。続きを読む
-
編集者 (2005-06-13)11日、ある編集者のお通夜に行ってきた。続きを読む
-
コメント入力機能実装計画 (2005-05-20)ラブレターズに対するコメントは、現在「何でも掲示板」や「バトル掲示板」にお願いしているが、最近、複数の方から「レスしにくいです」というご指摘があった。そこで、このラブレターズにもコメント入力機能を実装するべく始動した。続きを読む
-
RSSファイルの作り方 (2005-03-12)7日から、「皆様のお部屋」の中で、RSSファイルのあるサイト様には新着記事へのジャンプリンクもつけさせていただいている。続きを読む
-
ユーミンカタログ奮戦記(その2) (2004-12-14)まず最初にお詫びと訂正。奮戦記その1で紹介したSpidering hacks―ウェブ情報ラクラク取得テクニック101選は、AmazonのWebサービスについてだけ書いているのではなく、ウェブ上の情報を取得する方法を、主にperlを使ったやり方で説明しているもので、XSLTの記述はなかった。人に本を紹介するなら、もう少しきちんと把握してからでないとね。ごめんなさいm(_ _)m。ただ、収集した情報をRSSにする方法論などが書かれているようなので、実は私がかねてからやりたいと思っていたサービスに活用できるのではないかと、少し期待している。続きを読む
-
ユーミンカタログ奮戦記(その1) (2004-12-12)今回は技術的なお話。ユーミンカタログを作るために使っているAmazonのWebサービスについて書きたい。続きを読む
-
Bフレッツ導入 (2004-01-28)苗場のネットパーティーに備えて? インターネットの回線をBフレッツにした。続きを読む
-
musicXML (2002-08-26)XMLのMLで、XMLの面白さを伝えるにはどうしたらいいのだろうかということが話題になっている。続きを読む
-
共同作業 (2002-08-26)このたび、『エディカラーでいこう!』という、SMI EDICOLORというDTPソフトの解説本の共同執筆者の1人として名を連ねさせていただいた。続きを読む