ラブレターズ

その415(2009.05.13)TRANSIT 2009ツアー 前橋(大いにネタバレ)

10日、前橋でのコンサートに行って来た。
交通手段は鈍行電車(^^) 当初マサノリは新幹線で行きたい様子だったのだが、都内からならいざ知らず、中途半端なところにある我が家からでは、乗り換え等の時間を考えると新幹線でも在来線でもあまり変わらないようだったからだ。
ところがどっこい。動かずにひたすら鈍行列車の席に坐っているというのも、なかなか退屈なものだ。昔ならこのくらいの距離、そう大したこともなかったと思うのに不思議だ。

前橋駅バス停前前橋からはバスで会場の群馬県民会館に移動。結構時間があったので歩いて行こうかという話が出て、私もすっかりその気になっていたのだが、結局マサノリが選択したのはバス。これは正解だったかもしれない。徒歩20分ということだし、地図を見るとほぼ真っ直ぐなので歩きたくなる感じなのだが、初めての道は結構長く感じるだろうから。

会場についたら長い列が出来ていた。玄関ホールから大ホール前のロビーにいく階段を降りるためのものだ。この後、ロビー開場ということで広いロビーに降りて行った。

ロビーにはグッズ売り場や飲み物の自動販売機、椅子などもあった。まだロビー開場ということだったので、私たちは降りるなりその椅子に坐って飲み物を飲んでいたところ、よく知っているお顔も見えて嬉しくなった。

ホールに入って席に着き、しばらくしたところ、なんと、隣に顔なじみの方が。ステージが始まるまで、時計の話などをした。
実は大宮のときに、イリュージョンの後、時計の表面に変化があった。それで、「あ、そういうことだったのか」と思ったのだが、ステージが始まる前にそんな話をしては他の観客の方に申し訳ないので、見るポイントなどをチラリと(^^)。今回はさすがにそこまでの変化は見えなかったが、注目ポイントを確認した後にはマサノリと大きく頷きあった。

時計については、他にも大宮の時に気付いたことがある。それは表示されている時間だ。
ステージが始まったときは、時計の針はリアルタイムの時間を示している。これが最初に大きく動くのは、「ピカデリー・サーカス」が始まる前だ。この時に時計の針はグルーッと進んで夜中11時くらいかしら、に移動。ピカデリー・サーカスが終わるとリアルタイムの時間に戻る。それ以降、楽曲ごとにその曲に相応しい時間に時計の針が移動することになる。確か、「まずはどこへ行こう」が午後1時くらい、「ハートの落書き」が午後5時くらいだったかしら。

例のコッパズカシイ思いをする演出では、観客が「若者たち」を歌いだしたのには驚いた。前橋の観客はとっても熱い。大宮の観客は総じておとなしいのだが、隣の県の観客がこんなに熱かったなんて、知らなかった(^^)
なお、「武部さんでも」が入るところでは、その他には「ダイエット」、ご当地ワードは「だるま弁当」等が聞こえてきた。後で聞いたところ、ユーミンは高崎から新幹線で帰られたそうで、ここに「だるま弁当」が出てくるというのはそういうこともあるのかしら。大宮で「埼京線」が出たということは、大宮のコンサートの後、埼京線で帰られたのかしらなどと思った。いずれにしても、あれだけのステージの後、電車ですぐ帰るなんて、大変だわよね。

アンプラグドの田中さんは、「もう慣れました」になった。「別に」→「なかなか経験できないことを経験させていただいてます」→「もう慣れました」。三段落ちのようなコメント。これはぜひ書かなければと、あの後ずーっと頭にあったので、今書けてホッとしている(^O^)

先ほどダイエットの話が出たが、着々と進んでいるようで、例のピンクレディーのUFOのような衣装では、ユーミンも「どーだ」というような表情で登場。すっきりした御足が美しかった。
ミニスカートって難しいわよね。特に太ってない人でも、ある程度の年齢の人がミニを穿くと、熟女の色気が出てしまうのだけど、その熟女分が抜けて、さらに首筋から胸の方も合わせて人形のようなきめ細かさになって、すっかり見とれてしまった。


その414(2009.05.07)「おかえりなさいと言えることの幸せ」

「そしてもう一度夢見るだろう」の詞のことを考えていて、この詞には、昨年のSoulJaとのプロジェクトである「記念日・home」が影響しているのではないかという仮説が浮かんだ。
気になったので、早速このCDを購入。実は恥ずかしながら、「記念日・home」をまだ購入していなかったのだ。

ラップのCDを購入するのは初めてだったが、これが良かった。等身大の現在をSoulJaが歌い、そこに過去と未来をMisslimがかぶせて「記念日」と「home」の世界を重厚にしている。「そしてもう一度夢見るだろう」を聴いた後に、このCDを聴いて、いろいろな部分でジグソーパズルのピースが嵌った。

まず、「そしてもう一度夢見るだろう」のCDが発売される前に、先行して発表された曲の中に、「まずはどこへ行こう」と「ハートの落書き」があったが、「記念日・home」に付いてきた「記念日」のミュージッククリップを見て、この2曲の詞に含まれるいくつかのピースが嵌った。

このクリップに登場するのは、高校生のカップル。この物語がとっても良かった。「記念日」のクリップなのだが、SoulJaが歌っている部分を外したら、そのまま「ハートの落書き」のプロモーションビデオと言ってもいいくらいだった。さらにそこに登場する小道具で、「まずはどこへ行こう」の詞を読み解くピースが嵌った。「きみの髪が 近くでなびいてる」のは2人乗りだからなのか! と。そういえば、「記念日」のSoulJaのラップの部分にも、「君の髪が俺の顔をくすぐった日から」という詞があったし、Misslimの歌の部分が現在・過去・未来に思いを馳せているというのも、「そしてもう一度夢見るだろう」と共通しているわね。

そういえば、初めて「まずはどこへ行こう」を聴いたときに、なぜクリームソーダなのか不思議に思ったのだが、「そしてもう一度夢見るだろう」をトータルで聴いて、理由がわかった。それと同じことが、今度も起こった。なぜこれらの曲の発表を先行したのかと。「記念日・home」を聴いた後に、「そしてもう一度夢見るだろう」1st EditionをiTunesでicon聴いて、そして最後にCDでトータルに聴く。この順番で聴くとスムーズに楽曲の世界に入れるようになっているのだなと。
私の場合はCD発売を待ったので、「まずはどこへ行こう」と「ハートの落書き」を苗場で聴いて、それからCD、「記念日・home」という順番になったが、「記念日・home」を逃さずに済んで、本当に良かったと思う。

初心を思い出したうえで、戻ることなくTRANSITしたユーミンの「own way」についてはこれから徐々に私たちの前に現れてくるのだろう。ファンとしてはこれまでよりは若干寂しい思いをすることも、もしかしたらあるかもしれないが、そこに現れる新しい世界を楽しみに、これからもずっとついてゆくわ(^^)。

なお、「記念日・home」のSpecial Siteには、「記念日」と共に、「home」のミュージッククリップも公開されている。「SoulJa、結婚式で祝う」というページには、Misslimからの印象的なメッセージも掲載されているので、まだご覧になっていない方はぜひ(^^)



その413(2009.04.26)TRANSIT 2009ツアー 大宮(大いにネタバレ)

24日、地元大宮でのコンサートに行って来た。
今回は、かなり前の方だったので、いくつかの演出の仕掛けや理由も垣間見えたり、ほとんど苗場並みの近さなので、ユーミンのサービスぶりもまるで苗場のようだった(^^)

例のコッパズカシイ思いをする演出では、その間にユーミンがご当地ワードを入れるようになっていた。これは地方に回るようになってから入れるようになったのか、それとも今回突発だったのか、それはわからない。ご当地ワードの前に武部さんの名前を入れていたので、もしかしたら突発かもしれないけど、郡山とか宇都宮とか行った人、教えて(^^) ちなみに、武部さん以外は、「ソニックシティー」と「埼京線」だった。その他にも何か言っていたような気がするけど、例の演出の最中なので、ちょっと紛れ気味。

アンプラグドでは、田中さんが「今回のツアーは奥さんと一緒ですが、嫌じゃない?」と聞かれるわけだが、よこすかの時は「別に」という答えだったのだが、今回は微妙に変化して、上を向いて笑った後、「いやー、なかなか経験できないことを経験させていただいてます」との答え。その時に、確か中川さんだったと思うけど、「ウッ」みたいな感じで笑ったりして、んん? これは郡山とか回っている間に何かあったか?

いやね、仕事で夫婦でずっと一緒となると、それなりにいろいろね、ありえるわよね。私なんかでも、家で仕事をするようになると、何だかんだあるわけ。まして煮詰まっているときに、「ご飯まだ?」などと聞かれようもんなら……。聞かれるならまだ良いのだが、うちの場合は無言でおヘソがグルッと回ってしまうから、さらに大変なのよ。
精神的に余裕のある時ならまだいいけど、完全に煮詰まっているときにそれをやられると、その瞬間に糸が切れるのよね。

糸が切れるというのはそうそうあることではないのだけど、つい最近そんなことがあって、その時は、自分の精神を立て直すのに努力がいったわ。

でもまあ、追い込まれて切れてしまっても、切れながら、一方では誰が一番大切なのかはわかっているのよね。でも、仕事で追い込まれているのにもかかわらず、それを放棄しようとは決して思わず、そういう時はひたすらそれを阻害する他のすべてのものを捨て去って、シンプルになりたいと思うものなのよ。たとえそのためにその後不幸になると思っていてもね。

とはいえ、そんな苦しさが去った後には破滅的な思いも去って、新たな希望が湧いてくるわけだけど(^^)

そういえば、アルバム「そしてもう一度夢見るだろう」には、「黄色いロールスロイス」という作品があるのだけど、このタイトルに対して、当初、マサノリが反応してたわね。
「「黄色いロールスロイス」ってどういう意味だか知ってる?」って。
映画のタイトルなんだけど、この歌詞と、「ピカデリー・サーカス」の詞に含まれるファントムから「オペラ座の怪人」を思い浮かべ、さらに今回のツアーのパンフレットを読んで考え込んでしまったマサノリ。ちなみに「黄色いロールスロイス」のあらすじはこちら
この2作以外には、「Judas Kiss」も映画から取材されているわね。

映画の内容を借りて、ユーミンの歌への気持ちが織り込まれている。聴いているうちに、一時は私も深刻になってきたが、そのうち自分の心の中にも記憶のオアシスが現れて、ああ、これがこのアルバムの世界なのだということが実感できた。


その412(2009.04.12)子どもの頃の音楽環境

その411で、実家の父がコンチネンタルタンゴが好きなことを書いたが、タンゴ以外は「ツィゴイネルワイゼン」「ドナウ河のさざ波」(父はダニューブのさざ波と言っていた)等が定番だった。そうかと思えば筝曲の「六段」や「みだれ」、さらには尺八の曲で「鶴の巣籠」というのがあったわね。

「鶴の巣籠」は父がよくそのストーリーを話してくれた。鶴の親子の情愛の話なんだけど、父の話すストーリーは結構ショッキングでね。子どもの私としてはちょっとトラウマになりそうな話だった。

子ども向けのレコードも、もちろんあった。中山晋平集とか(^^) 「兎のダンス」なんかはよく歌ったわ。でも、小学校も高学年になってくると、そういう明るい曲よりは、北原白秋作詞・近衛秀麿作曲の「ちんちん千鳥」とか、鹿島鳴秋作詞・弘田龍太郎の「浜千鳥」のような、ちょっと哀愁のある曲が好みになってきた。以来、私の好みはどちらかというと、こういう哀愁のある曲が多いかもしれない。

そういえば、タンゴも「碧空」とか、「ジェラシー」とか、そういうのが好きだわね(^^)

楽器は、両親はピアノを買ってくれる気持ちがあったらしいのだが、なぜか電気アイロンに化けてしまったので、キーボードにはコンプレックスが残った。これが大人になってワープロのキーボードの練習に熱を入れる原動力になった(^^;

ピアノは買ってもらえなかったけど、父は横笛とかハーモニカが好きだったので、これを練習させてくれた。横笛までは無理だったけど、ハーモニカを買ってくれたのだ。

このハーモニカは、「オクターブ」といって、当時既に楽器屋さんの店頭にはなく、注文しないとない商品だった。結構待って私用のハーモニカが来たときは嬉しかったな。でも、今検索したら、今でも結構出ているのね。Amazonを見たら、TOMBO NO.9521/Am オクターブハーモニカ 複音ハーモニカというのがあった。たしかにTOMBOだったと思う。
へぇ~、最近これでタンゴを演奏する人が増えているんだ。

私もタンゴ、挑戦したわよ。舌でリズムを入れるんだけど、結構面白かった。でも、よく吹いたのは、「仰げば尊し」だったわね。これは、出来るだけ大きくガブッとくわえて、色々な音を同時に鳴らして荘重な音を出したり、途中からおちょぼ口にして舌を使ってトレモロ奏法にしたり、舌でリズムを入れたり、この1曲でいろいろな吹き方が出来るから、途中からはほとんどこの1曲だけを楽しんでいたような気がする。

でも、最初はガブッとくわえてもなかなか父の満足するような音は出なくてね。そりゃあ、口が小さいんだから、しょうがないと思うんだけど、父の目からすると、やはり最初は口の開き方が足りなかったみたい。

横笛は、最初父が教えてくれたのだが、父がいないときにも時々持ち出しては練習していた。「竹田の子守唄」が得意だったわね。音階がとっても横笛向きだったのよ。

家で吹いているだけでは物足りなくて、何と、この横笛とハーモニカを中学生の時、学級会みたいなのでやったことがあったわね。
担任の先生にはえらい褒められたけど、クラスの子にはまったく受けなかったわね(^^;

ユーミンのニューアルバムを聴いてから、いろいろな思い出が甦ってきたわ。


その411(2009.04.11)TRANSIT 2009ツアー 初日(大いにネタバレ)

きのう、4月10日は、ユーミンのコンサートツアー、TRANSIT 2009の初日だった。場所は横須賀と少しばかり遠かったが、例によって二人で出かけて行った。

会場に入ってまず目に入ったのが奥行きを感じるステージ。背景にはアコーディオンの音が流れている。今回のアルバム「そしてもう一度夢見るだろう」は、どの曲も大好きだが、その中でも私にとってとても懐かしさを感じる「Bueno Adios」への期待が高まる。

後でマサノリに聞いたところ、ステージのセットはイギリスの駅をイメージしたものだったらしい。もちろんピカデリーサーカス駅がまず一番に浮かぶが、マサノリが開いた鉄道データファイルを見ると、特にピカデリーサーカス駅というわけではなく、イギリスによくある駅のイメージと空港を混ぜ合わせた感じなのだろうか。
中央に出てくる時計は、やはりイギリスの駅にあるような時計をイメージさせるが、どうもビッグ・ベンの時計のようだと、これもマサノリの弁。ネットで画像検索してみたけど、んー、グラスゴー中央駅の時計の方が近いようにみえるけど。ま、いずれにしても、イギリスの、人が集まる空間をイメージしているということでは間違いないかな。

そこから時間と空間を移動しながらユーミンの曲の世界が広がる。

演出では、観客もちっとばかりコッパズカシイ思いさせられるところがある。演出している側の方でもお客の反応を手探りという感じなので、これからどのように変化していくか楽しみだ。

「Bueno Adios」は素晴らしかった。スペイン取材の音楽の混ざり合いをそのまま表現したような、地球規模の混ざり合いを感じることができる演出だった。
今回のアルバムは、どの曲も好きで、たぶん今までのアルバムで一番好きかもしれないと思うが、その中でも私がこの曲に特に思い入れを抱く理由は、実家の父がコンチネンタルタンゴが好きで、子供の頃から常に聞いていたからだ。それでいながら、日本人に感傷を呼び起こさせるようなメロディーが煉り込まれている。私としては'72年の「さよならをするために」をイメージしたけど、ユーミンの曲からのイメージとしては「日付変更線」かな。正隆さんによるアルバム解説を読むと、そのあたり、更に興味深い。

考えてみたら'72年の頃にあのメロディーというのはかなり異色だったような気がする。そのあたりをマサノリに確認してみたところ、ビートルズの系統を感じるとのこと。そういえば、ビートルズもイギリスだわね。

さて、今日もまた横須賀へ行く。そしてまた時空を旅するのだ。