XMLとは
たとえば本の宣伝をする時、タイトルや著者名、要旨等を他の媒体でも使いたいですよね。こういう、データのデータをメタデータといいます。もちろん本文もメタデータです。これらをいつでも使いやすいように格納・共有するのに適したデータ形式の1つがXMLです。
XMLとは何か、なぜ必要かについてその大元から理解していくのには、メタデータについての理解から入っていくのがとてもわかりやすいです。メタデータについての入門書としては、米国情報標準化機構(National Information Standards Organization:NISO)発行の 『Understanding Metadata: What is Metadata, and What is it for?』の全訳『メタデータを理解する:メタデータとは何か、なぜ必要か』が身近なところからわかりやすく説明されているのでとてもお勧めです。PDFで無料で読めます。
文章物こそXML組版
簡単なXMLを作ることにより、紙の本やEPUB、さらにはデータベースサービスに登録するためのXMLファイルも出来てしまう。そういうワークフローはいかがですか? 既存のInDesignデータも、段落スタイルと文字スタイルが適正についていれば、加工は難しくありません。
InDesign_to_Full-Jについて
- 既存のInDesignファイルからのFull-J(J-STAGE全文XML)書き出しするセットです
- InDesign配置用のWordテンプレートを同梱、Word→InDesign→Full-Jのワークフローを実現します
- InDesignでタグを選択するためのファイルやそれがセット済のInDesignテンプレート、XSLTファイルも同梱
- 既存のInDesignファイルからの書き出しに必要なものは、InDesignからパッケージで保存したPDFを含む一式のみ
- カスタマイズ可能
J-STAGE関係参考価格表
- 全文XMLや書誌XMLの作成やInDesign_to_Full-Jのカスタマイズ等の料金表です
フリーツール
- InDesign_to_Full-Jのセット、InDesign_to_Full-Jミニマム、XML_to_InDesign等のセットをまとめて公開しています
詳細Book検索「比較検討」
- メディア木龍で作成・運営している書籍検索ページです
- 本だけでなく、論文等も検索可能
谷崎潤一郎研究のつぶやきWeb
- フェイスブックページ「谷崎潤一郎研究のつぶやき」の保存用サイト
- これまで投稿したものの中から、これは保存したいという投稿および資料をアップしています
谷崎について詳しくなる本
- 谷崎作品や谷崎周辺について調べるうえで参考になる本をご紹介
ラブレターズ
- かつて書いていたエッセイの記録です
- 仕事についても
思い出の壁紙
- 「みよこの部屋」というユーミンファンサイトで行っていた壁紙クイズの記録です
- 当時の壁紙とクイズへの皆様の回答、思い入れを掲載
- サムネイルをクリックすると、その壁紙に対するクイズの結果を表示します
作業環境
メディア木龍では、主に参考書、試験問題解説集等の組版を承っております。
Windows環境でデータを作成しているため、お客様がお持ちのビジネスデータをスムーズに印刷物にできます。
組版関連のソフトは、Adobe Creative Cloud、フォントは、MORISAWA PASSPORTに対応しております。
当サイトに掲載されている記事や画像などの無断転載を禁止します。
なお、Webページから当サイトへリンクされる場合、許可は不要です。