名もないテクノ手にの新着記事はこちら
他所にあるすこし古いMacOS(開発環境なし)でワンライナーを使ってUTF-16LE with BOMを生成(タイトルなげーよ)
ブログ用の高圧縮(低品質)、Exifなし画像を生成する
パスワードをそのままメールで送らないでください。
xreaサーバーでrubyのTwitterライブラリを使ってSSLエラーの対処メモ
xreaのサーバーにruby1.9.3をインストールしたメモ
rubyの正規表現の複数行モード
正規表現スタイル由来の文字スタイルをリアル文字スタイルとして適用する
ImageMagickで-trimして、長辺が最大ピクセル値を超えたら-resizeするドロップレット
キャプション付き図版や表組みの余白をImageMagickでトリミングする
exifの解像度を変更してInDesignに貼り込む
セミナー出演2題
たくさんの画像の大きさをバブルチャートでだいたい把握する
選択テキストを約物カーニング→文字ツメ→変形(長体・平体)で指定ライン数に追い込む「shorten_line_selection 0.5」
コードリストや表組みなどで2行以上が折り返している箇所を探したい。
ReVIEWの外部ファイル取り込み(プリプロセッサ)
特定のTweet引用時の正書法
Illustratorの「ドキュメントを SVG として保存.jsx」をちょっと改造して「ドキュメントを PNG として保存.jsx」にする
ReVIEWの自動採番やプレフィックス、番号参照を制御する
段分割にこんな使い方があったなんて!
選択した画像イメージを任意の大きさ(%)に拡大縮小して、フレームを内容に合わせる
InDesignの正規表現で^行頭をクリップボードの内容と置き換えると文字が消える
TypeSquare使ってみた
miエディタ用のReVIEWモード作ってみた
ReVIEWドキュメント中に使われている要素をカウントする
CUI初心者のためのReVIEWインストール
生データをそのまま使うフォントのアイデア
ReVIEWの生成したXMLをInDesignに取り込む時のXSL例
さっきびざーるさんと電話で話したこと
ファイルをパスワード付きzipにしてDropboxのフォルダにコピーする
はてなブログはじめました!