カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
OCLC、COREとスポンサー契約を締結
日本科学未来館及びGMO AI&ロボティクス商事株式会社、「対話型AIロボット」実証実験を実施
大野市(福井県)で「文化財を楽しむおはなし会」が開催
【イベント】国際交流基金、トークイベント「アジアからの風~東南アジアの絵本との出会い~」(9/17・東京都)
ドイツ国立図書館はいかにして音楽資料をデジタル化したか(文献紹介)
【イベント】葉山しおさい博物館、サイエンストーク「だまされないための博物館的思考」(9/7・神奈川県)
研究者が直面するオープンアクセス出版の障壁:2004年から2023年までの文献レビュー(文献紹介)
寒川文書館、企画展「学校日誌からみる戦時下の寒川」を開催中
国際図書館連盟(IFLA)、倫理諮問委員会の創設を承認
米国公共図書館協会(PLA)、公共図書館の職員に関する調査レポートの2024年版を公開
米国出版協会(AAP)、2024年の年次報告書の概要を発表:出版業界全体の推定収益は325億ドル
むつ市立図書館、涼みながら映画を楽しめる「クーリング シネマ」を開催中
英・図書館情報専門家協会(CILIP)が主導する“Green Libraries Week 2025”が2025年10月から開催:テーマは「変化の種:図書館とともに変化を生み出そう」
過去20年間における米国人の娯楽としての読書時間の変化(文献紹介)
国際図書館連盟(IFLA)、オープンアクセスに関する用語や定義をまとめた“Open Access Vocabulary”の第2版を公開
日本図書館協会(JLA)認知症バリアフリー図書館特別検討チーム、2025年度の図書館の認知症に関する取組事例を募集中
「デジタルアーカイブジャパン・アワード」の2025年受賞者が発表
国立国会図書館デジタルコレクションに新聞等約6.9万点を追加
EveryLibrary Institute、メロン財団から60万ドルの助成金を獲得
国際子ども図書館、展示会「絵探し絵本となかまたち」を開催
飛騨市図書館、「飛騨市図書館未来ミーティング2025」を開催:「第3期飛騨市図書館運営方針」策定に向けた、図書館のあたらしい可能性を探るプロジェクト
米国の公共データの保護・保全に取り組むData Rescue Projectの運営委員会へのインタビュー(記事紹介)
集英社、オーディオブックを一覧・検索できるウェブサイト「集英社OTOコンテンツ」を提供開始
図書館振興財団、2026年度振興助成事業の申請受付を開始
ドイツ学術機関連盟、学術出版の発展に向けた新たな戦略“Strategie der Allianz für die Weiterentwicklung des wissenschaftlichen Publikationswesens 2026-2030”を発表
国立アートリサーチセンター、「ミュージアム運営のためのアクセシビリティ研修」を開始
【イベント】国際子ども図書館、令和7年度児童文学連続講座「物語の伝え方―児童文学基礎講座―」(10/27-28・オンライン)
米国専門図書館協会(SLA)と情報科学技術協会(ASIS&T)が合併へ
サントリー文化財団、「山崎正和アーカイブ」を公開
生成AIによる職業のステレオタイプ化:司書はどんな人?(文献紹介)