カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
【イベント】日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会、非正規雇用職員セミナー「変わるか 会計年度任用職員と公契約条例」(12/15・東京都、オンライン)
【イベント】九州大学人社系協働研究・教育コモンズ、第35弾企画シンポジウム「学問の種を保存する―知的インフラとしての大学図書館」(11/7・福岡県)
ダイヤモンドの夢、不平等な現実:APCなしのオープンアクセスの可能性と落とし穴(記事紹介)
米国の三つの図書館コンソーシアム、言論の自由に関する共同声明を発表
ISSN国際センター、ISSNアラブ首長国連邦(UAE)センターの開設を発表:UAE国立図書館・公文書館が運営
Science Europe、オープンサイエンスの実践が研究文化に与える影響に関する報告書を公表
広島大学図書館、溪水社刊行の書籍62冊を電子化し、リポジトリ上で公開
研究コミュニティを支援するオープンな学術インフラ提供機関等の運営・維持のためのガイドライン“The Principles of Open Scholarly Infrastructure”(POSI)の第2版が公開
米・ワシントン州の公共図書館、地域のオープンデータの公開に取り組む小規模図書館向けツールキットを公開
【イベント】電流協アワード2025受賞記念セミナー「「Books」が開く出版情報新時代」(11/19・東京都、オンライン)
2025年度グッドデザイン賞が発表:「小千谷市ひと・まち・文化共創拠点ホントカ。」が「グッドデザイン・ベスト100」を受賞
Internet Archive、Wayback Machineのウェブページ収集1兆ページ達成を記念して図書館向けリソースガイドを公開
米・オレゴン州立図書館、州内の図書館や学校における図書等の利用制限申立て等に関する報告書の2025年版を公開
フランス・文化省、地方図書館に求められる能力についてまとめた“Le référentiel national des compétences des bibliothèques territoriales”の2025年版を公表
カナダ公務員労働組合(CUPE)、ブリティッシュコロンビア州の図書館職員の健康と安全に関する2025年調査報告書を公表
米国の大学におけるAIポリシーと図書館の関与(文献紹介)
【イベント】国立国会図書館第36回保存フォーラム「紙資料の修理・修復の基礎―保存の理念と事例から学ぶ―」(12/4・東京都)
株式会社クロス・マーケティング、「読書に関する調査(2025年)」の結果を公表
米国内の国立公園の看板等のアーカイブに取り組むプロジェクトSave Our Signs、“Save Our Signs Archive”を公開
名古屋市図書館と地域の書店との協働プロジェクト「本のあるとこネットワークなごや」、「鶴舞線で行こう!本のあるとこキャンペーン」を実施
国文学研究資料館(国文研)、ウェブサイトをリニューアル:「古典xデジタル探求ラボ~ふれて、広がる、知の宝庫~」を開設
独・CrossAsia、AIを用いて関連性の高い新聞記事を多言語で探索する検索サービスを試行
米・Pew Research Center、米国成人のソーシャルメディアの利用とニュースの入手に関するファクトシート(2025)を公開
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、オープンアクセスウィーク2025の特設ページを開設
近畿大学中央図書館、第30回近畿大学中央図書館貴重書展「知に歴史あり―近畿大学創立100周年記念特別展示」を開催
【イベント】本の学校出版シンポジウム2025 in 東京 [地域×世界]で拡張する<本>の現在地(10/26・東京都、オンライン)
DataCite、DOIの登録件数が1億件を超えたと発表
ドイツ国立図書館(DNB)等、人工知能(AI)の利用に関する共同声明を発出
米国の大学・研究図書館協会(ACRL)、AIに関して大学図書館の職員に求められる能力を示した文書“AI Competencies for Academic Library Workers”を公開
香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催中