カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
【イベント】日本図書館協会(JLA)資料保存委員会、「映画『疎開した40万冊の図書』上映会+談話」(12/22・東京都)
早稲田システム開発株式会社、「I.B.MUSEUM SaaS」で構築されたデジタルアーカイブ事例を検索できるサービスを公開
米国公共図書館協会(PLA)、米国の公共図書館における成人教育支援の現状等をまとめたホワイトペーパー“Expanding Possibilities: Public Libraries and Adult Learning”を発表
アーツ・カウンシル・イングランド(Arts Council England)、子ども・若者と博物館との関わりに関する2件の調査報告書を公開
京都府立図書館、展示会「100年前の京都インバウンド」を開催中
カナダのCommunity Literacy of Ontario、オンタリオ州のリテラシー(読み書き能力)の状況等に関する報告書を公開
ワシントン大学、ボストン大学等の共同プロジェクト“GovScape”、ウェブアーカイブ内のPDFを対象とした検索システムを提供開始
【イベント】国立大学図書館協会シンポジウム「国立大学図書館協会の新たなビジョンへの展開:「新世代の大学知」創出の場としての大学図書館に向けて」(12/22・オンライン)
文部科学省、「令和7年度社会教育施設におけるデジタル活用に関するアンケート調査」の結果を公表
Scholastica及びMaverick Publishing Specialists、中小規模のジャーナル出版者の技術的なニーズに関する調査報告書を公表
富谷市(宮城県)、富谷市複合図書館「ユートミヤ」(開館前)でサトウキビを原料としたブックコートフィルムを導入
『カレントアウェアネス-E』513号を発行
E2841 - 図書館の責任あるAIの利用に向けた文書:IFLA Entry Point to Libraries and AI
No.513 (E2841-E2844) 2025.11.20
E2842 - 図書館において持続可能性に関する取組を進めるためのハンドブック“The Green Librarian Handbook”
E2843 - 第36回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「日中韓における文化遺産政策のいま」<報告>
E2844 - 第35回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
EveryLibrary Institute、米国政府の検閲から研究を守るための宣言に署名
三鷹の森ジブリ美術館、企画展示「『山脇百合子の仕事部屋』展~ごちゃごちゃから見えるもの~」を開催中
秋田県立図書館、ミニ展示「クマを知る」を開催中
【イベント】東北大学教学共創推進センター、PDセミナー「学術出版の来た道と、そのコストの賄いかた」(11/29・オンライン)
英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、英国・アイルランドの大学図書館における持続可能な開発目標(SDGs)への取組に関する事例集を公開
Google、Google ScholarにおいてAIを用いた新たな検索機能“Scholar Labs”を導入
ワットとボット:AI導入によるエネルギーへの影響(文献紹介)
フランス国立図書館、マルセル・プルーストのコレクション取得のため寄付を呼び掛け
視覚障害者等用データに関する国際的な総合目録サービス“ABC Global Book Service”がDolphin EasyReaderを通じて利用可能に
愛知県公文書館、第51回企画展「江戸時代の本屋さんと読書―地域に広がる書物文化―」を開催中
【イベント】大阪府立中央図書館国際児童文学館、講演会「時代で変わるマンガのカタチ~マンガの歴史を実物資料で体験してみよう!~」(12/6・大阪府)
国土交通省、「国土交通データプラットフォーム」のデータを自然言語で検索・取得できるMCPサーバーを提供開始
東京大学経済学図書館、創設125年特別展示会「経済学図書館の貴重資料たち―スミス、ホガースから山一證券まで」を開催