カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
ドイツ・リューベック音楽大学、ブラームスに関する資料を閲覧できるウェブサイト“Brahms-Portal”を公開
国立公文書館、ウェブサイト「国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク」(パイロット版)を創設
英国王立協会、2026年から同協会が発行する学術誌8誌において“Subscribe to Open”モデルを導入
国際電気通信連合(ITU)、AI関連標準等へのアクセスを提供する「AI Standards Exchange Database」の提供を開始
アイルランド図書館協会の医学図書館に関するグループHealth Sciences Libraries Group、ダイヤモンドオープンアクセス誌“Health Sciences Libraries Journal”を創刊
【イベント】上廣・国文研アーキビスト養成セミナー2025 第1回「渋沢敬三コレクションからみるアーカイブズ学の課題」(10/25・東京都、オンライン)
オープンアクセス出版に関する国際動向(記事紹介)
米・カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学、カリフォルニア州警察の武力行使と不正行為に関するデータベースを構築
九州大学附属図書館、絵図・古地図・廣瀬文庫本『筑前名所図会』等を「九大コレクション」で公開
【イベント】国際子ども図書館、上野アートクロスブックフェア2025講演会「クロスする表現:アートの革新、絵本の挑戦」(9/7・東京都)
Public Libraries New Zealand、ニュージーランドの公共図書館が利用者にもたらす影響等に関する調査レポートを公開
文部科学省、令和7年度全国学力・学習状況調査の結果を公表:読書時間や家庭の蔵書量等も調査
【イベント】研究大学コンソーシアム、学術情報流通に関する連続セミナー第10回「人文学のためのオープンサイエンス:ドイツでの体験から」(8/29・東京都、オンライン)
シンガポール国立図書館庁(NLB)、『スター・ウォーズ』のポップアップ図書館をチャンギ空港内に開設
芽室町図書館、「本よまNight☆(図書館に泊まろう!)」を開催:避難所体験も
米国情報標準化機構(NISO)、「Generative Artificial Intelligence and Web-Scale Discovery」を公表
特定書籍等の製作に係るデータ提供に関する実証調査が開始
しょうけい館(戦傷病者史料館)、令和7年度 戦後80年特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」を開催中
優れた図書館設計が反社会的行動への対応にどのように役立つか(記事紹介)
立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)、たばこと塩の博物館が所蔵する浮世絵約2,600枚を公開
文部科学省、令和7年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」被表彰者の読書活動に関する取組事例を掲載
米国議会図書館(LC)、「Chronicling America」をアップグレード
米国国立医学図書館(NLM)、「NLMデータセットカタログ」をリニューアル
カタール国立図書館によるオープンアクセスに係る取組について(記事紹介)
真庭市立図書館、戦後80年図書館連続講座「「食べる」から考える、豊かさとは?」を開催
Knowledge Exchange、革新的特徴を持つ新たな学術出版プラットフォームに関する調査プロジェクトを開始
国立映画アーカイブ、「国立映画アーカイブ配信サイトを活用した学習教材コンペティション」を開催
日本電子出版協会(JEPA)、「デジタル辞書の年度別販売実績推移」に関する調査結果を発表
市民参加型翻刻プラットフォーム「みんなで翻刻」が6年ぶりにリニューアル公開:第二回古文書解読コンテストも開催中
国立アートリサーチセンター、「美術館に関する意識調査」の2024年度調査結果及び「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」の結果を公開