カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
ドイツ国立科学技術図書館(TIB)ら、“Open Access Switchboard”と契約を締結
長崎県、「長崎県読書バリアフリー推進計画」を策定
【イベント】令和4年度関西館ライブラリーカフェ「「華族」を通して「近代」を知る:その醍醐味と調べ方」(3/15・オンライン)
日本分子生物学会、「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」(DORA)に署名
【イベント】日本図書館研究会第64回(2022年度)研究大会(3/4-5・京都)
生徒は新しい本が欲しいのに、制約のために図書館員は購入することができない(記事紹介)
北米の都市図書館協議会(ULC)、“Food Justice”への図書館による対応に関するホワイトペーパーを公開
オランダ王立図書館(KB)、2023年から2026年までの間に調査を行うトピックを発表
【イベント】生きづらさをかかえた子どもに、本との出会いを~ブックリスト「あしたの本だな」をつくる~(2/22・オンライン)
arXiv、ChatGPTをはじめとした文章自動生成ツールに関する新たなポリシーを策定
オーストラリア図書館協会(ALIA)、公貸権用の予算を増やし対象を電子書籍等に拡大するという政府の発表を歓迎
データリポジトリDryad、カナダ保健研究機構らの新たな研究データ管理方針への対応を支援
人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)、「差読のための画像照合サービス(ブック版)」と「ビフォーアフター比較(今昔写真)のための画像照合サービス」を公開
琉球大学附属図書館、「2024年以降の学術資料整備に向けた実態調査」の実施報告等を公開
【イベント】2023年2月月例研究会「アーカイブズ記述アプリケーション「AtoM」導入の過程:エル・ライブラリーの事例から」(2/25・オンライン)
E2573 - ぎふメディアコスモスは屋根のついた公園である
E2576 - ゲーム感覚のウェブアーカイブの取り組み(米国)
E2575 - 早慶和書電子化推進コンソーシアム:早慶の新たな取り組み
E2574 - NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて
E2572 - 「コバショでビブリオ」発起人インタビュー
No.451 (E2572-E2576) 2023.02.02
『カレントアウェアネス-E』451号を発行
国際図書館連盟(IFLA)児童・ヤングアダルト図書館分科会、姉妹図書館(Sister Libraries)に関するオンラインセミナーを開催
愛知県内の図書館で徳川家康をテーマとする展示を開催 : 愛知県図書館による「@ライブラリー」の一環
【イベント】SPARC Japan セミナー2022「電子ジャーナルの転換契約とAPC問題で変わるオープンアクセスの現状と課題」(2/17・オンライン)
スペイン国立図書館(BNE)のコレクションの取得:2022年は80万ユーロ相当(記事紹介)
国立情報学研究所(NII)、「ResourceSyncフレームワーク仕様」等の日本語訳を作成
米国政府印刷局(GPO)、1869年から1888年および1993年の議会名簿をデジタル化し公開
法務省、登記所備付地図の電子データを一般公開
「アクセス」と「アクセシビリティ」は別物:研究論文を真にオープンにするためのフレームワーク(記事紹介)