カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
埼玉県立文書館、令和6年度企画展「本をめぐる文化―江戸時代の本屋と読者たち―」を開催中
東京都立図書館、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”を本格実施へ
オーストラリア及びニュージーランドにおけるオープンアクセスの進展(文献紹介)
英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)と英国国立公文書館(TNA)、2024-2027年の協力協定を公表
英・Jisc、英国の研究管理に関するオープンデータの現状についての調査報告書を公開
国際図書館連盟(IFLA)、“Trend Report”のためのスキルアジェンダを公開
国立国会図書館(NDL)、遠隔複写サービスの複写物をPDFファイルで提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」を開始
【イベント】慶應義塾大学DMC研究センターシンポジウム第13回「知と情報と人間:デジタル知の深化と共有に向けて」(3/17・神奈川県、オンライン)
2025年のオープンアクセスリポジトリ連合(COAR)年次大会が東京で開催
アジア経済研究所図書館、ライブラリアン・コラム「資料を守るライブラリアン─省エネしつつ、カビを防ぐ」(記事紹介)
英・図書館情報専門家協会(CILIP)、米国当局によるデータ削除及び改変について事例提供を呼び掛け
大分県立先哲史料館・大分県公文書館・大分県立図書館3館合同企画展「おおいたのアーカイブ~デジタルでみる大分の宝もの~」が開催中
Wiley社、学術研究における人工知能(AI)の使用等に関する調査報告書をリリース
スペイン国立図書館(BNE)、協同オンラインレファレンスサービス“Pregunte, las bibliotecas responden”に参加
EPAD、「海外舞台映像アーカイブに関する調査」のサマリーを公開
「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」が公表
カナダ研究図書館協会(CARL)、国立公文書館の価値に関する声明を発表
国立国会図書館(NDL)、新規の遠隔研修教材として「人文情報の調べ方(初級編)」をYouTubeで公開
神戸映画資料館、「神戸映画資料館所蔵アニメーションフィルムのデジタルアーカイブ事業」の成果の一部を公開:26作品の抜粋動画
【イベント】DHコンソーシアムプロジェクトキックオフ国際シンポジウム「人文学データの国際流通からみた研究の高度化・多様化」(3/1・東京都、オンライン)
出版倫理委員会(COPE)、学術出版物における禁止用語と研究者の活動制限に関して見解を表明
国公私立大学図書館協力委員会、「「大学刊行の定期刊行物に関する著作権法施行令第1条の4第1項第2号の「発行後相当期間」の扱いについて」及び「大学図書館における著作権問題Q&A」を一部改訂
米国図書館協会(ALA)、サポーター・プログラムを開始:図書館に対する一般市民の支援を呼び掛け
独・オープンアクセス論文の自動配信サービスDeepGreenについて(文献紹介)
国立国会図書館(NDL)、「みなサーチ」で提供している全文テキストデータの提供点数が300万点を超える
SPARC Europe、2024年の年次報告書を公開
“data.europa.eu”上のデータセットのライセンスについて分析した報告書が公開(欧州)
【イベント】NPO多言語多読第6回オンラインフォーラム「図書館多読のすすめかた」全国公共図書館多読資料調査報告会(2/27・オンライン)
【イベント】みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「22世紀のミュージアム―未来のコミュニケーション空間を創造する―」(3/8-9・大阪府、オンライン)
版元ドットコム、会員社の電子書籍に関する状況の調査結果を発表