カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
【イベント】株式会社早稲田大学アカデミックソリューション、セミナー「即時OAが問う大学の未来―研究・教育・国際競争力の向上のために」(7/25・東京都、オンライン)
米・EveryLibrary、図書館等をめぐる2025年の米国の州別立法動向に関する報告書を公開
英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、大学図書館等におけるシェアードサービスに関する報告書を公表
米国国立衛生研究所(NIH)、NIHの助成を受けた研究成果の出版費用の上限を2026会計年度から設定すると発表
英国国立公文書館(TNA)、視覚障害のある学生向けに3Dモデルを用いた新たなワークショップを開催
文化庁、「言葉の情報サイト」を公開
大阪府立中之島図書館、ビジネス資料展示「Data is Eating the World 飲み込まれる側に甘んじるか、それとも…。」を開催中
英・図書館情報専門家協会(CILIP)、Googleと提携し、情報リテラシー向上のためのSuper Searchersプログラムの提供を開始
オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)、リポジトリのディレクトリサービス“COAR International Repository Directory”を公開
ラトビア国立図書館、欧州連合(EU)の助成を受けた国際協力プロジェクト“EU4Dialogue: Improving exchanges across the divide through education and culture”の最終報告書を公開
欧州研究図書館協会(LIBER)、AIに関するタスクフォースを立ち上げ
内閣府・デジタル庁、「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ」を新規公開
英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、2025年全国学生調査の図書館に関する調査結果を紹介
国際図書館連盟(IFLA)の社会科学図書館分科会、ウェビナー「Shaping the Future: The Impact of AI in Social Sciences Librarianship」の録画とスライドを公開
スペイン国立図書館(BNE)、オープンデータポータルサイト“Datos abiertos BNE”をリニューアル
米国国立衛生研究所(NIH)の新たなパブリックアクセス方針が発効
帰還者たちの記憶ミュージアム及び全国関連施設ネットワーク会議、「戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム関連施設をめぐるパネル展」を開催中
Choice、研究図書館員に向けた生成AIリテラシーに関する教材を配信
【イベント】公益社団法人日本複製権センター(JRRC)、「著作権オンラインセミナー」(7/31、8/20・オンライン)
【イベント】東京文化財研究所、シンポジウム「紛争下の被災文化遺産と博物館の保護―スーダン共和国の事例から―」(8/16・東京都)
Invest In Open Infrastructure、米国の機関におけるパブリックアクセスの実践に関する調査結果を公開
ルクセンブルク国立図書館(BnL)、同館の経済効果に関する調査報告書“The BnL’s economic impact on Luxembourg’s knowledge society”を公表
米・Book Industry Study Group(BISG)、米国及び英国の出版社のインプリントを対象として所有者や連絡先を検索できるツール“Find a Rightsholder”を公開
オーストラリア図書館協会(ALIA)、図書館・情報サービス従事者のためのスキル・知識・倫理に関するフレームワークの改訂版を公表
国立国会図書館(NDL)、資料保存に関する遠隔研修教材3件をYouTubeで新規公開
阪急文化財団、「阪急文化アーカイブズ」で「宝塚少女歌劇(宝塚歌劇)」の写真が検索可能に
東京大学の史料編纂所と社会科学研究所、人文学・社会科学総合データカタログ「JDCat」上で奈良文化財研究所の木簡データ約3万件を公開
フランス高等教育・研究省等が主導するイニシアティブ“Open Science Monitoring Initiative”、オープンサイエンスのモニタリングに関する原則を公開
【イベント】第111回全国図書館大会愛媛大会(10/30-31・愛媛県)
県立長野図書館、所蔵する『戦時版よみうり』がデジタル化、読売新聞記事データベース「ヨミダス」で公開予定