カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSSの新着記事はこちら
宮城歴史資料保全ネットワーク、2021年2月13日に福島県沖で発生した地震で被災した福島県新地町で史料レスキューを実施:参加ボランティアを募集
北米の東アジア研究図書館における日本語の漫画雑誌の所蔵状況等に係る調査(文献紹介)
米国の国立美術館ナショナル・ギャラリー・オブ・アート、“Kress Collection Digital Archive”を公開:イタリア・ルネサンス絵画を中心とした美術作品の画像等を収録
早稲田大学文化資源データベースで「3Dデータベース(會津八一記念博物館)」が公開
日本劇作家協会が企画・制作・運営する「戯曲デジタルアーカイブ」が公開される
ロシア国立図書館(モスクワ)とロシア書籍院の統合が決定
【イベント】日本図書館研究会第367回研究例会「コロナ禍における公共図書館のレファレンスについて-大阪市立図書館の実践報告-」(5/19・オンライン)
オーストラリア会計検査院(ANAO)、オーストラリア国立図書館(NLA)とオーストラリア国立フィルム&サウンドアーカイブ(NFSA)の監査結果を公開
【イベント】危機の時代とデジタルアーカイブ ~「肖像権ガイドライン」の必要性と可能性を考える(3/11・東京)
宮城教育大学附属図書館、「東日本大震災10年」コーナーを設置
千葉市中央図書館、地域展示コーナーで「震災の記録を未来にいかそう~東日本大震災から10年~」展を開催中
「国立公文書館デジタルアーカイブ」「アジア歴史資料センター」、2021年4月1日にリニューアル
久喜市立図書館(埼玉県)、「久喜市デジタルアーカイブ」を公開
恵庭市立図書館恵庭分館(北海道)、リニューアルオープン:資料の貸出に手のひら静脈認証システムを導入
国際日本文化研究センター、「NIMOU(日本研究情報網)」を公開:日本研究に携わる世界の研究者・機関に関するデータベースをリニューアル
No.409 (E2359-E2364) 2021.03.04
機関がOA方針を採択する要因:2校の研究大学を対象とした調査(文献紹介)
国際学術会議、デジタル時代の学術出版に関する報告書を公開
経済産業省、「STEAMライブラリーVer.1」を公開
欧州研究図書館協会(LIBER)、図書館によるLinked Open Data公開のためのガイド“Best Practices for Library Linked Open (LOD) Publication”を公開
オランダ・ユトレヒト公共図書館、世界各地の図書館事情を紹介した単行書“Living libraries, the House of the community around the world”を刊行:同館ウェブサイト上で電子版を公開
英・電子情報保存連合(DPC)、視聴覚資料のデジタル保存に関するレポート“Pragmatic Audiovisual Preservation”を公開
英・電子情報保存連合(DPC)、デジタル保存におけるチェックサムの利用に関するレポート“Which checksum algorithm should I use?”を公開
【イベント】三田図書館・情報学会第184回月例会「全国SLA「『学校司書のモデルカリキュラム』講義指針」作成の経緯と内容」(3/27・オンライン)
2021年2月に福島県沖で発生した地震で被災し休館中の郡山市中央図書館(福島県)、3月5日から郡山市立中央公民館内に臨時窓口を開設
盛岡市立図書館・盛岡市都南図書館・盛岡市渋民図書館・盛岡市中央公民館図書室(岩手県)、東日本大震災をテーマとした展示企画をそれぞれ実施
米国議会図書館(LC)アジア部所蔵の日本古典籍に関するデジタル画像コレクション“Japanese Rare Book Digital Collection”(記事紹介)
Accessible Books Consortium(ABC)、アクセシブルな書籍作成に関するオンライン研修を実施
米・アイビー・プラス図書館連合、ウェブアーカイブ“Global Social Responses to COVID-19 Web Archive”を公開
浦幌町立博物館(北海道)、企画展「コロナな時代を語り継ぐために」を開催中